小金井市の整体なら「武蔵小金井のぞみ整体院」

足の裏

「外反母趾ってどういう状態?原因は?」

「もしかして、外反母趾なのかな…」

 

外反母趾と聞くと、ヒールを履いている女性が足を痛がっているイメージが思い浮かぶと思います。

しかし、ヒールだけが原因ではなく、症状も人により異なることが多いのが現状です。

 

今回の記事では、外反母趾について詳しく解説し、症状や外反母趾進行による症状の変化、自分でできる改善方法についても解説します。

 

この記事の監修者
ノゾミグループ代表 氏原 大貴

氏原先生
理学療法士など5つの資格・認定を習得。業界を10年以上を経験し、「のぞみ整体院」を開院。「通い続ける整体院」ではなく、根本改善を目的とした施術が評判となり、年間1万人以上が来院。そのうち、根本改善し卒業する方が91.7%と、「自分で自分のカラダの不調を改善する」ことができるようになったという喜びの声が多く寄せられている。

代表氏原の詳しいプロフィールはこちら 

外反母趾専門

 歩いた瞬間に「あ、これはいい!!」と確信しました
(効果には個人差があります)

「武蔵小金井のぞみ整体院」
外反母趾改善の詳細はこちら

 

外反母趾とは

 

外反母趾とは、足の親指が小指側に曲がってしまう病気のことです。

重症度により軽度〜重度まで分類されます。外反母趾の角度と重症度

 

 

重症度判定

外反母趾角

正常値

9〜15°

軽度

20°〜30°

中等度

30°〜40°

重度

40°以上

引用:幼稚園教諭と保育士の外反母趾の比較「静岡産業大学リポジトリ」

 

症状が進行してくると、痛みが強くなり、歩くことも難しくなることがあります。

親指の付け根が腫れてしまうため、靴が当たる部分に胼胝(たこ)ができることもあります。

 

外反母趾の原因

ランニング中の足元

 

代表的な外反母趾の原因の例は、以下の通りです。

 

外反母趾の原因

  • 靴の影響

  • 生活習慣

  • 遺伝的な要素

  • 筋力や柔軟性の低下

 

靴の影響

 

パンプスやヒールなど、先が細い靴やヒールが高い靴を履いていると、外反母趾になりやすくなります。

また、サイズが合わない靴や、柔軟性が無い靴も外反母趾の原因になります。

定期的に足のサイズを確認し、柔らかい素材の靴を選び、足の柔軟性をしっかりと機能させることが重要です。

 

生活習慣

 

足に負担がかかりやすい状況になっていると外反母趾のリスクが高まります。

たとえば、立ち仕事や重量物を持つ仕事など、足に負担がかかり続ける仕事への従事や、体重の増加などです。

また、靴を長時間履きっぱなしの人も外反母趾になる可能性が高まりますので、注意が必要です。

 

遺伝的要因

 

外反母趾は、遺伝的な要素があると言われています。

もともと関節が柔らかかったり、扁平足になりやすかったりすると、遺伝的な要素がない方と比べて、外反母趾になりやすい傾向にあります。

また、人差し指よりも親指の方が長い「エジプト型」の足だと、外反母趾になりやすいと言われます。

足の3つの形

日本人の多くがエジプト型のため、親指のが人差し指よりも長い方は、注意が必要です。

 

筋力や柔軟性の低下

 

筋力や柔軟性の低下も外反母趾の原因の一つです。

特に扁平足や、足の指を曲げる力が弱くなってしまうと、外反母趾の原因になってしまいます。

足の指を曲げる力で足の形を保っているため、力が弱くなると足の形が崩れやすくなります。

 

外反母趾の痛みが出る場所

足の裏

外反母趾で痛みが出る場所は、親指の付け根の関節です。

関節が曲がり、関節の一部に負担がかかってしまうことにより炎症が起き、痛みにつながります。

 

症状の進行に伴う変化

 

外反母趾の症状が進行すると、指の曲がり角度が強くなり、痛みも増加します。

最初はしばらく動くと痛みが出る程度ですが、徐々に安静にしていても痛みが強くなってきてしまいます。

腫れも強くなり、赤みや熱感を持つようになることもあります。

 

外反母趾が痛い時はどうする?

スニーカーとインソール

外反母趾が痛い時の対処法は以下の4つが挙げられます。

 

外反母趾の対処法

  • 冷やす

  • サポーターを使用する

  • テーピングをする

  • 靴を検討する

それぞれ解説します。

 

冷やす

外反母趾が痛い時には、まずは冷やしてみましょう。

冷やす目安は、20分間程度です。

20分経過したら一度アイシングを終了し、様子を見ます。

再び痛みや熱感が出てくる場合は、再度20分間冷やします。

 

サポーターを使用する

外反母趾対策のサポーターは、様々なものが販売されています。

たとえば、指の間に挟み込むものや、親指を外側に引っ張ってくれるサポーター、外反母趾用のインソール等です。

自分に合ったサポーターやインソールを使用しましょう。

 

テーピングをする

サポーターと同様に、テーピングも有効な手段の一つです。

スニーカーやビジネスシューズなど、タイトな靴を履く時には、サポーターを装着したままだと履きにくいものです。

病院や整体院で正しいテーピングを教えてもらい、効果的なテーピングを行いましょう。

 

靴を検討する

外反母趾の方にとって、靴の選択も重要です。

靴は足の大きさだけでなく、幅にもサイズがあります。

4E以上の幅広の靴を選ぶようにすると、痛みが軽減する可能性があります。

だだし、幅が広ければ広ければ良いというわけでもありません。

自分の足のサイズに合ったを選びましょう。

 

外反母趾が悪化するとどうなる?

診察をしている様子

 

治療を行っても外反母趾が悪化し、痛みが強く歩くのも苦痛に感じる状態になってしまったり、中程度でもスポーツやアクティブな活動をしたいという場合は手術が検討されます。

 

足の形と痛みの程度は関係ないため、変形が軽度でも痛みが強い場合は、手術が検討される場合も考えられます。

手術の方法は100種類以上あるため、現在の症状と手術の方法などについて、医師と治療方針をよく相談するようにしましょう。

 

外反母趾の手術のメリット

フィールドでランニング前の準備運動をする人の後ろ姿

外反母趾の手術のメリットは以下の通りです。

外反母趾の手術のメリット

  • 見た目が良くなる

  • 痛みが改善し、動けるようになる

それぞれ解説します。

 

痛みが改善し、動けるようになる

手術を行うと、術後すぐには通常通り歩けないものの、2ヶ月程度で手術をした部位がしっかりしてくるため、通常通りに歩けるようになってきます。

痛みも軽減するため、3〜5ヶ月経過する頃には、スポーツやランニングなども可能です。

 

どのくらいの活動量が許可されるのかは、骨の状態にもよりますので、医師の指示に従い、許可された範囲内で活動をするようにしましょう。

 

見た目が良くなる

手術をすると、外反母趾の角度が修正されるため、見た目が良くなります。

外反母趾が重度になると、人差し指にも変形が見られることがありますが、手術にて対応してくれるところもあります。

細かな治療方針や手術の方法は、医師により異なりますので、手術前に医師とよく相談し、治療方針を明確にしましょう。

 

外反母趾の手術のデメリット

外反母趾の初期症状をチェック 痛みの場所はどこ?自宅での治し方はある?プロが解説

外反母趾の手術にもデメリットがあります。

デメリットは以下の通りです。

外反母趾の手術のデメリット

  • 術後の回復に時間がかかる

  • 一定期間の痛みや腫れ

  • リハビリが必要

  • 手術にもリスクがある

  • 金銭的な負担がある

それぞれ解説します。

 

術後の回復に時間がかかる

外反母趾の手術は、手術方法にもよりますが、骨を切り角度を調整します。

人工的に骨折をさせるので、骨が治癒するまでには時間がかかります。

術後は指先に負担がかからないような靴を履き、2ヶ月を目安に通常の靴を履き始めます。

 

一定期間の痛みや腫れ

どの手術にも当てはまりますが、一定期間の痛みや腫れが想定されます。

特に足先は血流が弱い部位ですので、腫れが引くまでにも時間がかかってしまうのです。

アイシングや痛み止めなどを上手に使い、痛みや腫れをコントロールしていきましょう。

 

リハビリが必要

外反母趾の手術をすれば、治療がすぐに完了するわけではありません。

足の指を動かす訓練や、歩きで足の指を使えるようにする練習などが必要になります。

手術後は、理学療法士がリハビリを行います。

どの程度、何を行ったら良いのかを明確にし、自分でも積極的にリハビリに取り組むことが必要です。

 

手術にもリスクがある

手術には、リスクが伴います。

具体的には傷口の感染や、麻酔による副作用などが考えられます。

元々お持ちの病気により、手術のリスクも異なりますので、詳細は執刀医に確認をしてみましょう。

 

金銭的な負担がある

入院・手術には、まとまったお金が必要になります。

個室の利用や長期の入院になる場合は、さらに金銭的な負担が増えてしまいます。

高額療養費制度などを利用することで、費用負担を軽減することができますので、医事課に確認してみましょう。

 

外反母趾は放って治るものではありません。

悪化して手術となる前に、早期の通院と継続した対処が必要です。

「外反母趾かな?」と思ったら医療機関や整体院に相談しましょう。

 

外反母趾で痛みでお悩みなら 武蔵小金井「のぞみ整体院」へ

外反母趾 初期症状 武蔵小金井 のぞみ整体院

 歩いた瞬間に「あ、これはいい!!」と確信しました
(効果には個人差があります)

「武蔵小金井のぞみ整体院」
外反母趾改善の詳細はこちら

 

「外反母趾で歩くのが辛い」

「病院での治療で一向に良くならず悩んでいる」

お悩みの方はぜひ武蔵小金井「のぞみ整体院」へ一度ご相談にいらしてください。

 

当院が最も大切にしていることは、長く通っていただくことではありません。なるべく少ない回数で的確な対処を行い、「完璧に良くなって早く卒業をしてもらうこと」です。

 

事実、当院では91.7%の方が10回以内に良くなり、卒業されています(個人差があります)。

 

不安や悩みがあればぜひ一緒に解決していきたいと思っておりますので、お気軽に相談にいらしてくださいね。

 

武蔵小金井のぞみ整体院
外反母趾改善の口コミ・体験談はこちら

 

武蔵小金井『のぞみ整体院』ご予約・お問い合わせはこちら

電話

 

0423-80-1236(完全予約制)

電話受付時間:9:00~21:00
(最終受付時間 新規のお客様 20:00、2回目以降のお客様 20:30)

 

LINE

 

下記のバナーからお友達追加を行いLINEで簡単ご予約!ご質問も承っております。

LINE

 

メールフォーム

 

ご予約・お問合せ

 

小金井市の整体なら「武蔵小金井のぞみ整体院」 PAGETOP